
地産地消?日本特化・独自の生成AI開発 NEC
NECが独自に開発した人工知能(AI)サービスを企業にむけて開始することがわかりました。
チャットGPTを開発した米「オープンAI」社のシステムを利用せず、NECが独自に開発を行い、7月から企業向けに提供される予定とのこと。日本語使用に特化した特徴があるという。
専門用語や企業用語を学ぶことで、日本企業にとって使いやすく、さまざまな業界や企業での活用が期待できます。
また、セキュリティや計算処理を軽くするなどで消費電力の削減、さらにセキュリティの向上を考慮しデータセンターを国内に設置するなど、現在言われている生成AIの課題にも取り組んでいきます。NECでは、国産の生成型AIのさらなる推進に向け、100人規模のAI専門家組織を新設する予定とのことです。
日本に特化するという流れは、携帯電話のガラパゴス化を招いた負の過去もあり、有用であることが期待できる反面、普及施策やその発展速度にも注目すべきと思われます。